2011年11月14日 第408号 なべくら古民家映画祭

12・13日と2日連続で行われる映画祭にユキと参加してきました。

…というとチョットおおげさですが、そういうイベントが飯山のなべくら高原・森の家が行いうメールでのお知らせが届いて そこに描かれているイラストもこれまで見かけた事のない斬新でほのぼのとするもので  ① ② ユキと「いいね!」という気分になって出かける事にしたのです。

11日秋晴れの飯山!何度も訪れている飯山ですが、田植えが終わったこの時期ははじめて! 同じ時期でも来るたびに新しい感動のある飯山ですが、秋の深まった晴天の飯山はまた格別です。① ② ③

映画祭は11日に第一部と第二部、12日の第三部となっていて 飯山のなべくら高原にある、それぞれの古民家に会場を移して映画鑑賞をして

その後は飯山の食材使ったおいしいものを食べようという企画で、 定員は一部と三部が15名、二部が25名という、ゆる~い映画祭で、もちろん私とユキは全て参加しました。

12:30森の家を出発、いつもの田んぼに向かう道ですが落ち葉を踏みしめて歩くのは初めて、① ② 第一部の会場は森の家のスタッフの女子寮?なかなかの風情で映画鑑賞にはピッタリの雰囲気。 ① ② 途中でプロジェクターの電球が切れて上映が中断するというアクシデントがありましたが、① ② 昔は映画の途中でよくフィルムが切れたりしたもので、これもなかなかの演出効果?でした(^_^;)

上映された映画は『かもめ食堂』 映画が終わってのヨモギだんごと野沢菜とお茶はまた格別! ① ② ③ ④ ⑤ 夕暮れの景色も最高です! ① ②

第二部は17:00に森の家からマイクロバスで15分ほど行ったボランティアの手で再生した古寺【大応寺】。

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦

ここは以前に、うどん作りで来た事がありますが、 闇の中ロウソクが灯された石段を登っての演出はなかなかのもの 上映された映画は『南極料理人』 映画が終わってランプの灯りで食べるキノコ汁と新米のおにぎりに信玄ずし(笹ずし)は大好評でした。 ① ②

この日の宿は、いつもの森の家が満室で戸狩温泉の民宿『岸田屋』。 合宿に多く利用されているようですが情緒があって、しかも無線ランが繋がっているのにはビックリしました。

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

12日、第三部は思った通り会場は、われわれのコメ作りの田んぼのすぐそばにある森の家のスタッフの男子寮?(^_^;) ここには3度目の訪問ですが、これまではホタル観賞の暗い時で、 あらためて見ると、明るいところで見てもると素晴らしい古民家である事が分かりました(^_^;) 上映された映画は『秋刀魚の味』 映画が終わってのおでんのこんにゃくがなんと美味しかったこと、古民家住人が作った燻製各種もグーでした。

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ 最終日は地元のケーブル・テレビの取材もあって私にもインタビューがありました(^_^;) ① ② ③

 

三本とも見た事の無い映画で、 最初の二本はそんな映画がある事も知らずにいたのですが、とても楽しく見る事が出来ました。 三本目は小津安二郎の名作でもちろん題名ぐらいは知っていますが、小津作品をじっくりと鑑賞したのはコレが最初でした。 この映画は1962年の作品で私が16歳の時、東宝の株主券が伯父から貰えたので 東宝系の映画は洋画も含めタダで見る事が出来て映画を見まくっていた時代で、この映画が封切られたのもよく覚えています。 秋刀魚という字を初めて知ったからです、 でも松竹の映画には縁が無く、第一こどもが興味持つような映画ではなく それからず~と65歳になる今日まできてしまったというしだいです。 小津作品は年寄りが作った年寄りの作品いう印象があったわけですが、主演の笠智衆はこの時58歳 小津安二郎はこの作品の翌年60歳で亡くなっているのです。 そしてテーマも嫁ぐ娘の父親を描いたのもの(^_^;) 時代背景も懐かしく、またセリフのひとつひとつも身に沁みこんで時間を忘れ見いってしまい 名画である事がよ~くわかりました。 実は小津作品、テレビやビデオで何本かは見ているのです最後までしっかり見る事がなかったのです。 暗いところで多くの人たちとスクリーンに向かって集中して見る… 小津作品に限らず映画は映画館やこのような環境で見るように作られている事を実感したのです。

『かもめ食堂』はフィンランドの都市ヘルシンキを舞台にした若い女性監督の日本映画ですが、 とても軽妙でタッチも斬新で感動した作品でしたが、 『秋刀魚の味』…すなわち小津作品に大きな影響を受けている事がとてもよく判りました。 『なべくら古民家映画祭』 まだまだ3作品について書きたい事は山ほどあるのですが止めておきます。 […]